月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | - | ● | ● | ● | ● | - |
午後 | ● | - | ● | ● | ● | ● | - |
■月水木金土
9:00~13:00/14:30~17:30
(受付8:45~12:30/14:15~17:00)
■ 休診日
火曜・日曜・祝日
睡眠時無呼吸症候群はどんな病気?
睡眠時無呼吸症候群(以下SAS)は10秒以上続く無呼吸状態が1晩7時間の睡眠中に30回以上、もしくは睡眠1時間以内に平均5回以上認められる状態です。
日本でおよそ200万人もの患者がいると推定されています。
SASは集中力の低下と作業効率を低下させ、眠気から仕事に支障をきたしたり、居眠りによる交通事故などのヒューマンエラーを引き起こす事が知られています。また放っておくと高血圧、糖尿病、冠動脈疾患、メタボリック症候群など生活習慣病のリスクファクターともなる疾患です。
SASが招く合併症
SASでない人に比べると
高血圧の危険性は2倍、冠動脈疾患の危険性は3倍、脳血管障害の危険性は4倍、交通事故をおこす危険性は7倍高いと言われております。
ではSASはどういう時に疑われるのでしょう?
(以下のうち2項目以上該当する方はSASの可能性があります)
原因
多くは睡眠中に舌の付け根や、軟口蓋(のど)が落ち込み気道の狭窄がおこったり、アデノイドや扁桃肥大、鼻の疾患などが原因になります。
また顎が小さい(小顎症)が原因になることもあります。また肥満が増悪因子になりますが、やせている方でもSASの患者さんは少なくありません。
検査
治療
などがあります。
中等症から重症のケースではCPAP(経鼻的持続様圧呼吸装置)が治療の第一選択となります。
睡眠時に気道に陽圧をかけ、気道の閉塞状態を緩和する治療です。
治療効果としては熟睡感の獲得、日中傾眠の解消、生活習慣病の改善、夜間頻尿からの解放などがあげられます。
▲ Page Top
今年も冬場はインフルエンザの流行が予想されます。
インフルエンザの毒性はそう強くないと言われていますが、多数の人が感染することが予想されますので患者数も増え、重症患者も増えるとされています。
インフルエンザにかからない、もしかかってもその広がりをなるべく小さくすることが必要です。予防が大事なのです。
日常生活での注意は
受診のしかた
インフルエンザの診断をされても重症でなければ自宅で治療は可能です。
インフルエンザワクチンについて
治療について
▲ Page Top
鼻汁はこんなに続くものなのですか?
鼻汁が増える原因としては、カゼを引いたり、何か鼻に刺激があったりするときに出る急性鼻炎やアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などがあります。0~3歳ぐらいの特に小さな子供たちは、まだ免疫が体内に確立しきっていないため、いろんな刺激や細菌、ウイルスなどに影響を受けやすい時期です。したがって、乳幼児では鼻や耳の機能が未熟なこともあり、鼻汁や中耳炎などを反復する可能性が高くなります。”やっと鼻汁が止まったと思ったばかりだったのに、まただ!“というぐあいです。このくらいの低年齢ではやはり免疫系の未成熟の関係でまだアレルギー性鼻炎が発症することは少なく、アレルギー性鼻炎の診断はつけにくいですし、副鼻腔炎(蓄膿症)の原因部位となる顔面の骨の中の副鼻腔という空洞もまだとても小さいですので、黄色い鼻汁があるからといって副鼻腔炎の診断もつけにくいのですが、実際に起こっている現象はアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎と同じで、鼻の粘膜がいろんな刺激により分泌物を過剰に産生するものです。細菌やウイルスがそれに加わると鼻汁が透明や白色から黄色、黄緑に変化します。生まれて暫くすると、保育園に預けられたりお外に出ることが多くなり、外界の炎症を起こす原因にさらされやすくなるので、症状が反復するものと思います。
治療は、まずは鼻汁をこまめにとってあげることが一番です。乳幼児は鼻汁を出すことも吸い込むこともできませんので、鼻の中に溜めたままになっており、これが症状を増悪させることになります。特に赤ちゃんは鼻呼吸をしていますので、鼻が詰まるととても苦しいのです。小さいうちはお母さんは大変なのですが、やはり頻回に鼻汁をとってケアをしてあげることが大事です。鼻処置をしてもすぐ鼻がつまることも多いですが、少しの間でも鼻呼吸をすることが鼻汁を止める早道です。
鼻汁がたまったまま放置しておくと、もう少し年齢が上がってくると副鼻腔炎状態になってきます。副鼻腔炎も急性と慢性があり、普段は鼻は快調なのに、カゼなどを契機に黄色や緑の鼻汁や痰が出たり頭痛やほほ・歯の痛みなどが出てくるのが急性の副鼻腔炎です。このような症状が出たら、すぐに耳鼻科を受診し、鼻処置やネブライザー、抗生剤を含む内服薬などを開始することで、短期間で改善するはずです。
普段から鼻汁が多いのを放置していたり、急性副鼻腔炎を反復してもそのままにしていたりすると、顔面骨の中の副鼻腔という空洞の内部に厚い粘膜の層ができたり、ネバネバの鼻汁や痰がたまり、いつも不快な状態の慢性副鼻腔炎になります。こうなると、改善するにも大分時間がかかります。大人になるまで放置しておくと直りにくかったり、手術が必要になったりしますが、子供の慢性副鼻腔炎は大人に比べると直る可能性が高いですので、気がついたら早速治療を開始してください。
▲ Page Top
鼻が詰まって苦しそうです
ゆだれがおおいです
いびきが大きくて家族が夜眠れないほどです
いびきが大きく、夜寝ている時に息が止まるのでしんぱいです
0歳から小学生ぐらいまでで、いびきや鼻づまりが強い原因の殆どはやはり鼻疾患です。副鼻腔炎や鼻アレルギーに起因する鼻汁や粘膜の腫脹が原因で鼻づまりが出たり、寝ている時口呼吸をしたりします。鼻がつまると嚥下がしにくいのでゆだれも多くなりがちです。そのほか、鼻腔の一番奥で口蓋垂(のどちんこ)の裏側に扁桃腺と同じ種類の組織でアデノイドと特別の名前のついている組織があるのですが、子供の時はこのアデノイドが大きい子も多く、そのため鼻腔の後ろの出口が塞がれて、鼻づまりが出ることもあります。Q1でも述べたように、0~3歳ごろは特に免疫の状態がまだ未成熟で感染症にかかりやすいのですが、この免疫は扁桃腺やアデノイドなどのリンパ組織で子供の時期に盛んに形成されるため、子供のころは扁桃腺やアデノイドが特に大きくなっているのです。10歳前後ごろまでに免疫はほぼ確立しますので、扁桃腺もアデノイドもこのころには徐々に小さくなる傾向があるのですが、それまではこれらの組織が狭い鼻腔奥や咽頭を占拠するので、鼻づまりやいびきの大きな原因になります。
鼻疾患と扁桃肥大やアデノイド肥大を兼ね備えていたら、それはもう大変、お母さんやお父さんは夜はいびきがうるさくて眠れないし、更には睡眠時無呼吸といって、眠っている間に時々呼吸が止まってはらはらするような状態も出ることがあります。また耳鼻科の病気とは直接関係無いのですが、過度の肥満も睡眠時無呼吸を生じる大きな原因のひとつです。睡眠時無呼吸が出るぐらいいびきがひどい時は、手術で扁桃腺とアデノイドを切除することもあるのです。睡眠時無呼吸やそれに対する手術治療などはまた別のときに述べてみたいと思いますが、いびきや鼻づまりがあるときには、鼻が悪くないかどうか耳鼻科医に相談してください。鼻の治療で大分改善できる場合も多いですから。
▲ Page Top
何もしないのに突然鼻血がでます
毎日のように鼻血がでます
毎日のように鼻血が出る、出血の量が多い、何もしないのに突然鼻血が出るなどもお母さんの心配の種です。血が出ると皆さん特にびっくりされるものです。殆どは子供がよく鼻に指を入れていじったり、テイッシュペーパーで鼻の中のほうまで掃除をしたりするのがその原因です。鼻の中央に鼻中隔という粘膜の壁があるのですが、鼻中隔の一番前方で、子供たちが指を入れるとすぐに指が当たる部分にキーゼルバッハ部位という特別の名前がついた出血しやすい場所があります。ここは鼻の中の血管のシッポ(尻尾)が全部集まってくる血管の多い部位です。指を入れたりしてこの部分を傷つけると、すぐに出血します。出血した血液がかさぶたになって固まると、気持ちが悪いのでまたそれを指を入れて取りたくなります。するとまた出血し、これを繰り返すうちにだんだん傷も大きくなったりして、出血は増える一方です。かさぶたを無理にとらなくても、やんちゃをいったり、大暴れをしたり、うつぶせに寝ていたりして、鼻中隔の傷ついて弱くなっている血管に圧がかかるような状態があると自然に出血したりもします。
このような鼻血は病気ではありませんので心配はいりませんが、正しい止血法を知ることと、鼻血を起こす原因を見極めて必要があれば治療をすることが大切です。稀に血液の病気などで血が止まりにくい人もいますが、それは普段けがをしたときの止血状態などに気をつけておき、心配の状態があるときは小児科の先生にご相談いただきたいとお思います。しかし、大部分の鼻血は単に鼻の触りすぎで傷をつけたものです。そのほかには、普段から鼻汁が多くて鼻の入り口が詰まったりただれやすかったりで鼻が気になることが原因になるようです。鼻血を繰り返す場合は鼻炎や副鼻腔炎などがないか、耳鼻科で一度チェックされるのが良いと思います。
止血法は、まずは鼻の中に脱脂綿やテイシュをつめたりしないで、テイシュペーパーを重ねて、鼻の両側小鼻のところを外側からつまんで強く圧迫してください。抑える姿勢は頭をうつむきです。“もう止まったか”と何度も指を離して確かめたりしないで、一回抑え始めたら少なくとも5分間は押さえっぱなしにしてみてください。それでたいていは出血が止まります。止まった後、またテイシュを鼻の中に入れて掃除をしたりしてはいけません。暫く時間を置いてから、やさしく片方ずつ鼻をかむと、血が固まって傷口を塞いでくれた残りの血の塊が出てきます。このような止血方法で出血のたびに対処しているうちに傷が少しずつ小さくなり、1週間もすれば出血は殆どなくなるものと思います。止血法も耳鼻科で実際にお教えしますので、習いにきてください。
▲ Page Top